
母乳を吸わせると気分が悪くなるのって変なの???
マミーサポートヒパ代表しおやあやです。 久しぶりに母乳に関してです。 幸せな気分で授乳できると思ったのに 吸わせると気分が悪くなる 嫌な気持ちになる そんな経験したことが ある方いますよね。 なんでこんな気持ちになるんだろう 産後うつになっているのかな? こんな気持ち母親失格だ! そう悩んだ方もいるかもしれません。 実はこれ、体の仕組みによる影響かもしれません。 【不快性射乳反射】 ● 少人数のお母さんたちが経験することがある。 母乳が出始めるまでの数分に、不安や動揺、気分が落ち込む。 赤ちゃんの吸いによっておっぱいが出始めると気分は回復する。 ほとんどが2分以内に回復する。 ●これはおっぱいが出始める前に脳のドーパミンが急に下がること で起こると言われている。 ●多くは数週間、3か月頃までには消えます。 ●産後うつ病とは違います。 実はこの不快性射乳反射は ここ数年に注目されたばかりです。 多くの人が、この反射が理由で 母乳育児を止めてしまっていると考えられます。 母乳育児は一つの育児手段で 絶対に母乳で!という プレッシャーは必要ないと思いま

子どもの寝かしつけで親が睡眠問題を抱える?
マミーサポートヒパ代表しおやあやです。 添い寝をしてついついそのまま寝落ちてしまう。 すると夜中に目が覚めなかなか眠れない。 これって育児には「あるある」ですよね。 実は睡眠には 「睡眠禁止ゾーン」があるのはご存じでしょうか? 睡眠禁止ゾーンとは 一番眠りにくい時間。 脳が眠りを拒否してしまう。 日本は文献によって見解は違ったものの、 アメリカの研究文献も検索すると 睡眠禁止ゾーンは 「眠りにつく時間の直前から2時間前」 普段22時に眠る人にとっては 20時から22時が睡眠禁止ゾーン 例でいうと、翌朝早くに起きるために いつもより1時間早く眠ろうと思っても なかなか眠りにつけないのがこの典型です。 またこの時間に眠ると 夜中目を覚ます可能性が増える。 まさにママを不眠へと陥れてしまうのです・・・・。 見覚えありませんか???? 年齢で行くとママたちに必要な睡眠量は 7時間程度ともいわれていて、 それで行くと20時に子どもを寝かしつけ 運よく眠れても3時や4時に目を覚ますのは 普通の事なんです。 なかなか眠れない時間のはずが、 添い寝で子どもを寝か

毎日夜中2時間起きる~2歳児の場合~
マミーサポートヒパ代表しおやあやです 夜、20:00にスムーズに眠るのに夜中二時間おきて遊んでしまう 朝は7:00過ぎに起き、昼寝は二時間から三時間寝ます。 この場合どんなふうにして行くと良いのでしょうか? と言う、お問い合わせがありました! ありがとうございます! では、こちらにお答えしますね! まずは年齢にあった 睡眠時間が取れているか ここがポイントです。 ナショナルスリープファウンデションによると 二歳児の睡眠は 昼と夜併せて 11-14時間必要 と言っています。 わたし的には 12-14時間は確保してほしいとお伝えしたいのですが お子さんの睡眠が足りているかの見極め には4つのポイントがあります。 ■睡眠が足りているかどうか見極めの4つのポイント■ 1. 朝の寝起きは良いですか?
2. 車での短い移動時間に起きていられますか?
3. 日中激しくイライラしている様子はありませんか?
4. 週末遅くまで寝ていると、平日よりも機嫌が良いですか? 1.2 が No 3.4が Yes どこか一つでも当てはまる子は 睡眠が足りていない可